一般内科、循環器科、呼吸器科の診療内容

安田医院
077-582-8282

診療案内

medical guidance
診療案内

physician

内科全般

内科全般

一般内科、循環器科、呼吸器科

ちょっとした体調不良や気になる症状はあるけれど、何科を受診してよいかわからないといった場合なども、かかりつけ医として何でもお気軽にご相談ください。患者様への問診、診察と、必要に応じた検査の結果をもとに、総合的に的確な診断をいたします。

擦り傷などの簡単な外科的処置も行っております。
骨折や脱臼の処置や手術が必要な場合は適切な医療機関へご紹介いたします。

以下のような症状にかかわらず、気になる症状があればご相談ください。

  • 食欲がない、疲れやすい、気分がすぐれない
  • 発熱、鼻水、咳、のどの痛みなどといった風邪の症状
  • 吐き気、胸やけ、腹痛、下痢、便秘
  • 関節の腫れや痛み、体の痛み
  • 動悸や息切れ、むくみ
  • 頻尿
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ
  • 物忘れ

lifestyle diseases

生活習慣病

生活習慣病は、あまり自覚症状がないことから健康診断で異常を指摘されても、一時的に気にしながらもそのまま放置してしまう人がたくさんいます。

生活習慣病を放置して悪化させてしまうと様々な合併症を引き起こしますし、動脈硬化が進行して脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などの命に係わる重大な疾患につながるリスクがあります。

投薬の治療だけでなく、患者様のライフスタイルを考慮しながら生活の質をできるだけ落とさないように食事や運動などの生活習慣の見直しをアドバイスしますので、一緒に治療をしていきしょう。

生活習慣病
  • 高血圧

    安静時でも慢性的に血圧が高い(140/90mmHg以上)状態をいいます。

    高血圧は遺伝的な体質の場合もありますが、塩分の多い食習慣や喫煙、過度の飲酒、ストレス、運動不足、加齢によるものなど、様々な要因が重なって引き起こされます。

    自覚症状がほとんどないので放置してしまいがちですが、慢性的に高血圧の状態が長く続くと動脈硬化が進行することになります。

  • 糖尿病

    空腹時血糖値が126/mg/dL以上の場合・HbA1cが6.5%以上の場合は、糖尿病型と診断されます。

    過食や運動不足などが原因の2型糖尿病の治療は、基本的に食事・運動療法になり、それでも十分な効果が得られない場合は薬物療法を検討します。

    糖尿病というとインスリン注射のイメージが強いかもしれませんが、近年では経口薬も種類が増え、患者様の病態に合わせて処方が可能になっています。

  • 脂質異常症

    LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上の場合・HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満の場合、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上の場合、脂質異常症と診断されます。

    血液中に脂質が多い状態が続くと、血管の内側に徐々にたまって脳梗塞、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)のリスクを高めることになります。

    食生活の見直しや運動療法でも改善が見られない場合は、内服薬による治療を行っていきます。

  • 高尿酸血症

    尿酸値が7.0mg/dlを超える場合、高尿酸血症と診断されます。
    この状態が長く続くと関節に溜まって結晶化し、炎症をひきおこして腫れと激しい痛みを生じます。

    尿酸はプリン体が分解されてできるもので、プリン体の多い食品やアルコールの過剰摂取や体内での過剰生成、排泄不全が原因です。

    高尿酸血症は、痛風、腎障害、尿路結石などのリスクがあります。

House call medicine

訪問診療・往診

訪問診療・往診

身体が不自由で通院するのが困難な方や、寝たきりのお年寄りの方、病院ではなく自宅で最期を迎えたい方などを対象に、

医師や看護師が患者さんの治療計画を立て、定期的にご自宅に訪問して診察や治療を行います。

在宅医療が必要な患者様をご自宅で介護される場合は、ご家族のご負担も大きくりますので介護サービス事業者とも連携しながら、しっかりとサポートさせていただきます。

dementia

認知症

加齢に伴う「もの忘れ」と認知症とは異なり、脳の神経細胞が壊れるために起こる症状で、認知症が進行すると社会生活や日常生活に支障が生じるようになります。

認知症にはいくつもの種類があり、薬によって進行を抑える治療が中心ですが、原因になっている疾患を直すことで治る認知症もあります。いずれにしても早期発見と治療が大切になります。そうすることで、本人やご家族の生活の質を高め、ご家族の介護の負担を減らすことができます。

当院を受診されている患者様で認知症の疑いがある場合には気軽にご相談ください。
診察して患者様の症状や状態を見たうえで、これまでの診療情報とともに専門の医療機関へご紹介しますので、専門家による認知症の検査・診断を受けていただきます。

認知症

pagetop